本日1月7日は
「七草粥」
本来朝ご飯に食べるらしいんだけど
朝は皆が揃わないので
我が家は毎年夜ご飯に
お供え餅を一緒に煮込んで
「春の七草」を入れて
無病息災を祈りつつ食べます

ここ数年「七草粥」のセットになった物を
買って食べていますが


10年ほど前までは
我が家の畑や田んぼの畦に
いっくらでもはえていた七草なのに・・・・
最近では除草剤の影響でなかなか見つからないのよ?(>_<)
今年も
っつうかぁ???
婆様が年末に除草剤をかけてしまうんでね(>_<)
きれいさっぱり「枯れてますぅ????(>_<)」
そして今年最初の頂き物

「せいご」
お刺身にしても美味しいのだが
爺様と婆様は煮付けて食べるのがお好き
お子達とアタシは塩焼きにして食べるのが
って「せいご」だよね(^^ゞ
どうもアタシ
「いさき」と「せいご」を見間違えるんだよね?
何故だ??????
line
さ???本日恒例餅つき
朝も早やから外で火を起こし
餅米を蒸し
蒸しあがり次第に餅をつきます
(餅をつくのは餅つき器で)
昔はうすときねをつかっての餅つきをしていたらしく
いまだに石うすがあります
のし餅を10枚ほどつくのですから
半日掛かりですよ====
おまけにカーネーションは切らにゃ?いかんしで
年末の出荷はこの日には終わっているし
切りこんであるので本数てきには3000本ほど
でもさ?婆様と爺様は餅つき担当だから
旦那様と二人で切るわけよ(^^ゞ
だからこちらも半日掛かりになっちゃう
年末もっとも忙しい日ですわ(^^ゞ
お米の出来が悪いと
蒸しあがる時間も遅くなる
そ???なりゃ?一日だわ(>_<)
とうぜんこの日の食事はお餅
付き立てのおもちを適当な大きさに千切って
水餅にして
きな粉餅や大根おろしと醤油で食べます
時間にゆとりがあればあんころ餅なんかも作ってましたが
この数年
旦那様が病気になってからは
この餅つきも年を追うごとに
のし餅の枚数が減り
今年はお飾りのお餅とのし餅を1枚の予定だとか・・・・・・
きっと
婆様の事だから
アタシの知らん間に
ちゃちゃっと付いちゃうんだろうな?(^^ゞ
line